2018.11.19足のかかと痛
足のかかとの痛みの 原因と改善方法は?

足のかかとが痛い
走ったりすると痛い
歩くと痛い
かかとが床や地面に
着くだけで痛い
かかとの痛みは
このような順番で悪化します。
足のかかとの痛みの
直接の原因は
足底腱膜と、足の裏にある
足の指を曲げる筋肉の過緊張
(ロック)です。
足底腱膜や足裏の筋肉が
硬くなって
かかとに負荷が
かかって痛みます。
※足底腱膜は、足底筋膜とも言われる
足のアーチを作っている
組織です。

そして、足裏にも筋肉があります。

だったら、足底腱膜や
足の裏の筋肉を緩めたらいい?
そうなんですが
足底腱膜や、足裏の筋肉を
効果的に緩める技術を持った
施術者はどれぐらいおられるでしょうか?
おそらくそんなにはおられないはずです。
さらに
足底腱膜や足裏の筋肉の過緊張を
緩められたとしても
それだけではすぐに再発します。
なぜなら
足底腱膜や足裏の筋肉が
過緊張(ロック)する
原因が無くなっていないからです。
足底腱膜や足裏の筋肉が硬くなる理由は
ふくらはぎの筋肉が硬くなることです。
ふくらはぎの筋肉が硬くなることで
歩くときなどに
足裏のスムーズな体重移動ができず
足裏や、かかとに無理がかかる。
つまり
ふくらはぎの筋肉のロックが
一つの要因です。

ですが、これが分かったからといって
問題は解決しません。
ではなぜ、ふくらはぎの筋肉が
硬くなったのか?
というところまで探らないと
かかとの痛みの本当の原因に
到達しないからです。
では答えです。
ふくらはぎの筋肉が硬くなるのは
骨盤と股関節を動かす筋肉が
硬くなっていることが
原因ということです。
具体的にいうと
骨盤の腸骨
(仙骨を挟んでいる左右の骨)が
後傾気味で
前傾しにくくなっていること。

それが元で
股関節の伸展
(脚を後ろに蹴るような動作)が
しにくくなっていること。

股関節伸展
これらの動きが不完全であると
歩くときや走るときなどに
無意識にふくらはぎの筋肉を使って
蹴る、という動作を
正常なときより余分にするのです。
その動きは本当にわずかなものですが
長期に渡って負荷をかけ続けることで
ふくらはぎの筋肉が
硬くロックしてしまいます。
そして
足裏の足底腱膜や足裏の筋肉の
ロックを引き起こし
かかとが痛み出すのです。
これを解決するためには
腸骨の正常な動きと
股関節の正常な可動域を
取り戻す必要があります。
そのためにすることは
腸骨や股関節周囲の
筋肉ロックを外すことです。
関節や骨盤は
筋肉に引っ張られて動きます。
筋肉の伸縮率が落ちると
歪みが出たり
関節の可動域が狭くなったりします。
こういった筋肉の働きの異常を
正常に戻す技術が
いぎあ☆すてーしょんで行っている
新筋肉療法ミオンパシーです。
筋肉ロックについての
詳しい説明は
下のバナーからご覧いただけます。
単なるかかとの痛みであっても
根本的な原因からアプローチして
再発を最大限に予防し
短い期間で
痛みの解消を行うために
開発されたミオンパシー。
ランナーさんや
たくさん歩くお仕事をされていたり
もちろん、そういうことがなくても
かかとの痛みにお悩みでしたら
一度お試しください。
効果は初回で
感じていただけると思います。
ミオンパシーの施術の方法
ロックしている足裏の筋肉や
足底腱膜の硬結のある場所
またふくらはぎのロックポイント
を、見つけて
「硬い・痛い」というロックポイントが
緩む姿勢を取ります。
施術を受ける方が、その姿勢によって
どこかに痛みが出ないか確かめながら
脚などを持ち上げたり
足裏を曲げるようにしながら
ロックポイントが緩み
硬さや痛みが消える姿勢を探し
痛みがどこにも出ないようなら
その姿勢を約90秒保ちます。
90秒経ったら
ゆっくり元の姿勢に戻します。
たったこれだけです。
こういう施術を
皆さんの慢性のかかとの痛みの
原因になっている筋肉の
ロックポイントごとに行います。
ロックポイント1箇所につき
見つけて緩む姿勢をとって戻すのに
最短で120秒ほどかかります。
60分の施術で
最大30箇所緩められる計算になります。
実際には、お話しながら
症状についてお聞きしながら
ですので
そこまでの場所は緩められませんが
なるべくたくさんの筋肉ロックを外して
かかとの痛みが
初回から軽減するように努めています。
こういうような
体にまったく負担をかけない
ソフトで安全な技術です。
ミオンパシーは
整形外科医の先生にも認めていただいている
科学的根拠に基づいた
痛みなく安心安全な最新の手技療法です。
はじめての方でも安心してお受けいただけます。
ご予約は下記リンクからお取りいただけます。
メニュー
ご予約はこちらから
オンライン予約
お電話でのご予約・お問い合わせ
072−632−9430
予約ページの使い方
予約ページに入ると
次のような画面になります。

1.「スタッフを選ぶ」
スタッフについての詳細は
右の「詳細を見る」から。
特に指名がない場合は
⬜︎指名なし
にチェックを入れてください。
2.コースを選ぶ
次に「コースを選ぶ」
から
施術時間やコースをお選びください。
◯になっているところが
お選びいただける時間です。
120分では取れない場合
90分や60分にしていただくと
お取りできることがあります。
※使い方の確認は
このページの右上
メニューのところを
クリックしてください。

すると
次のような画面になります。

こちらの画面の
ご利用ガイドのところを
クリックしてください。
使い方の説明が見られます。

こちらの使い方に沿って
ご予約ください。
※予約完了ページが表示されても
完了メールが届かない場合
予約が完了していない
恐れがありますので
その場合は、念のため
お電話での確認をお願い致します。
072−632−9430

Category
- 0脚を作る座り方
- OLさんの腰痛
- o脚改善
- あぐらがかけない
- あごのだるさ
- いかり肩は個性
- ウエスト引き締め
- ぎっくり腰の後遺症
- こむらがえり
- ゴルフ
- ゴルファーの股関節痛
- ゴルファーの親指付け根痛
- ゴルフの飛距離
- ゴルフ肘の原因と改善方法
- しゃがむと痛い膝
- スタイル向上
- ストレートネック
- ストレッチの弊害
- スネの痛み
- スポーツのパフォーマンス向上
- スポーツ関連の痛み
- スライスするのは骨盤の歪みが原因
- テニス
- テニス肘
- テニス肘
- トレーニング効果を上げる
- ねんざの後遺症
- バストアップ
- バネ指
- ヒップアップ
- ふくらはぎ痛
- ブログ
- マラソンの記録向上
- ミオンパシー
- ミオンパシーセルフ整体
- ミオンパシーの施術のやり方
- むち打ちの後遺症
- むち打ち後遺症
- ヨガのインストレクターさんへ
- 不眠症の改善
- 五十肩・四十肩
- 今の悩みは将来の糧
- 仰向け寝の腰痛
- 体をひねると腰痛
- 体を動かすと痛みが減る理由
- 何のために痛みを無くしたい?
- 便秘の改善も筋肉で
- 健康回復に大切な目的目標
- 偽物の五十肩
- 内股爪先つまずく
- 再発の可能性
- 冷え症
- 前に曲げると腰が痛い
- 前屈時の腰痛の原因
- 十字靭帯損傷後の膝痛
- 半月板損傷の膝痛
- 反対側の肩を洗う時の肩痛
- 口臭
- 古傷の痛み
- 右腰の痛みの原因
- 坐骨神経痛
- 坐骨神経痛
- 太もも後ろ痛
- 太腿の前痛
- 太腿外側の痛み
- 姿勢
- 寝返り時の腰痛
- 寝違え
- 心のロック
- 息苦しい
- 息苦しい
- 慢性の手首痛は腱鞘炎?
- 慢性化した手首の痛み
- 慢性痛
- 慢性痛の体の状態
- 慢性痛の原因がある場所とは
- 慢性痛の真の原因
- 慢性痛はなぜ辛い
- 慢性痛改善には筋肉の性質を知りましょう
- 扁平足
- 手首痛
- 指、手のしびれと痛み
- 施術の感想
- 朝の痛み
- 朝起きられない中学生男子
- 椅子から立ち上がる時の腰痛
- 椎間板ヘルニア
- 様々な症状について
- 正座時の膝痛
- 歯と同じように必要な筋肉のケア
- 歯科医の先生の肩こり改善
- 歯科衛生士さんの肩こり
- 猫背
- 生理痛
- 症状別
- 眼精疲労
- 神経痛
- 突き指
- 筋肉ロック
- 筋肉ロックがボールを曲げる
- 線維筋痛症
- 美容
- 耳の神経痛
- 肋間神経痛
- 肋間神経痛?
- 肘痛
- 股関節の開脚
- 肩こり
- 肩こりが原因の歯痛
- 肩を背中の方に回す時の痛み
- 肩甲骨の間の痛みやこり
- 肩痛
- 背中痛とこり
- 脇腹痛
- 脊柱管狭窄症
- 脊椎固定術の弊害
- 脚の痛み
- 腰と太ももの後ろ側の痛み
- 腰痛
- 腹筋運動が原因の腰痛
- 膝に水が溜まる
- 膝の後ろ側の痛み
- 膝の曲げ伸ばしで音が鳴る
- 膝内側の痛み
- 自律神経
- 良い歩き方
- 西洋医学と代替療法の特徴
- 足のかかと痛
- 足の甲の痛み
- 足指痛
- 足裏痛
- 車によく乗る人の腰痛改善方法
- 輝き顔
- 輝き顔コース
- 野球のピッチャーの肩痛
- 野球肘の予防と改善方法
- 野球選手の腰痛
- 関節痛
- 階段上る時の膝痛
- 階段降りる膝痛
- 頭を前に倒すと腰が痛む
- 頭痛
- 顎関節症
- 風呂に入ると痛みが和らぐ理由
- 首のしわ
- 首痛
- 首痛
- 鵞足炎